

型紙彫刻、切り絵作家
1989年生まれ、福井県出身。18歳より京都に移住。ある日突然切り絵を始めたくなり独学で学び始める。切り絵を通じて、京の伝統工芸である型紙彫刻に触れ、伝統工芸師に弟子入りして型紙彫刻を学ぶ。機械、飛行機、車・バイク、建物・・など、人の手で生み出されたものを、伝統的な技術を用いて切り絵に落とし込んでいる。エアブラシを用いた調色や、和紙など様々な種類の紙を組合わせた、鮮やかで深みのある色合いが特徴。
「カッコイイものを切り絵の手法で残していきたい」という想いで作品を生み出し続けている。より一層切り絵に専念すべく2020年に上京。切り絵ライブなどの新しい表現方法に挑戦しながら活動を続けている。
福井県に生まれる
「切り絵」「模型」を始める
京都の伝統工芸師(故)和田則昭氏に師事。「型紙彫刻」を始める

ウェルカムボードの受注制作、作品の出品を開始

『隔月刊 スケールアヴィエーション』にて「MOMOの航空切り絵ノート」を連載開始

造形作家 ボンゲ式さんと二人展「妄想具現楽市」を開催

個展「黒猫モモ展(猫まっしぐら)」を開催

書道家 佳曄と書道と切り絵の実演「双演」を開催

活動拠点を京都から関東に移す
京都の「小紋屋 高田勝」コラボ。 型染めトートバックのデザインを手掛ける

石川町主グループ展 グランドフェス2021に出展催「裏フェス」にて切り絵実演

「英語教室のプロジェクト みらい⭐️ADVENTURE part 2」にて小学生向けに切り絵教室を開催

黒猫モモ展「茶飯事?」 Art gallary OWL

石川町主催「裏フェス」にて切り絵実演

福井県若狭で開催の「みんなのギャラリー展」に出展

銀座ギャラリーあづまにて、黒猫モモ切り絵展「光彩夢幻」開催予定

横浜ギャラリーOWLにて個展「越鳥南枝」開催

川崎市立宮内小学校にて講演・実演

福井県敦賀 西福寺「西福寺と藝」にてライブパフォーマンスを開催

横浜ギャラリーOWLにてイラストレーター和田隆良さんと二人展「THE VEHLCLE」を開催

米国独立記念日祝賀会にてライブパフォーマンス(横浜日米協会)

若狭町立熊川小学校にて親子切り絵教室開催

ハンズ名古屋「男の書斎」にて切り絵展開催

大阪 UNKNOWN ASIAに出展

横浜ギャラリーOWLにて個展「一月三舟」開催

「シドモア桜」の会墓前祭にて切り絵寄贈(シドモア桜の会横浜)

京都 KYOTO-KAMANZAにて個人展「追ッテ想ウ」開催

福井県敦賀市立松陵中学校にて講演会「歩み」を開催

個展「動物遊宴(どうぶつゆうえん)」を横浜ギャラリーOWLにて開催

「第11回横浜市民感謝DAY」にゲスト参加、作品展示と実演を行う(横浜 ホテルニューグランド)

個展「横浜周遊」を横浜ギャラリーOWLにて開催

東京都 東蒲中学校にて講演会、切り絵ライブ

型紙展覧会「染型の進化と広がり 近代~未来へ」にて切り絵ライブ開催

横浜ギャラリーOWL にて「5人の仕事展」に出展

横浜 ギャラリーOWLにて美術家 Minami Nakamuraとアーティストインレジデンス開催 二人展 「自由研究」前期開催

「ぶらり途中下車の旅(根岸線編)」にて二人展で出演

二人展「自由研究」後期開催

横浜 「わくわくミニコンサート」にライブパフォーマンスにてMinami Nakamuraとゲスト出演

赤坂カーサクラシカにて「音楽とアートのライブパフォーマンス」を開催(ピアニスト 梶木久遠、現代切り絵作家 黒猫モモ、特別ゲスト美術家 Minami Nakamura)

型紙彫刻
型紙彫刻
伊勢型紙
伝統的な小刀や彫刻刀を使って
柿渋を塗った和紙から切り出す工芸品
織物を染めるための道具として
奈良・平安時代から利用されてきました
師である型紙彫刻師 和田則昭氏は
緻密で繊細な型紙そのものを
芸術作品へと昇華し
多くの作品を遺しました。
師の想いと技術、
芸術作品としての型紙彫刻を
後世に残したいという想いで
型紙彫刻の技術、伝統工具を用いて
切り絵を制作しています。


お問い合わせ、ご依頼等についてはこちらから
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。


























